【生薬の不思議なお話し 桜篇】立春も過ぎ、暦上は「春」となりましたね。ただ、明日は首都圏では雪予報が出ていたりと、まだまだ春は遠い・・・。寒暖差で体調を崩されていないでしょうか。春が待ち遠しい!そんな時は象徴でもある「桜」の写真を見て、寒さに耐える気持ちから、パァっと気持ちを晴れやかにしたいですね(*^_^*08Feb2019漢方冬の養生漢方入門漢方薬・生薬
【新年会シーズンに嬉しいレモンの意外な効果とは・・・】忘年会に新年会・・「ちょっと胃が疲れているかも」と感じている方いらっしゃいませんか?私も正月はお節料理にお雑煮、そしてお酒。いつもより贅沢な食卓だったので胃が疲れているのか、消化のいい軽い物が食べたいなァと感じています。さて、この様なお悩みの方へ、今日は嬉しい情報をご紹介します。今が旬とされている果物『レモン』。柑橘類の中でも、爽やかな強い酸味がありますが、ビタミンCが豊富に含まれているのは、皆さんご存知だと思います。ビタミンCはアルコールを分解し、肝機能を高める効果があるので、お酒をたくさん飲んだ次の日の朝などは、レモン水を飲んでみてはいかがでしょうか。そして、漢方・生薬の世界でもレモンは活用されています!11Jan2019漢方冬の養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生心の養生
【お屠蘇(とそ)ってどんなもの?】今年もあと数日を残すばかりになりました。新しい年に向けての準備で忙しいかと思いますが、やり残したことがないようにしたいですね(^^)さて今回はもうすぐお正月ということで、お正月にまつわる話からお屠蘇(とそ)について紹介したいと思います。 お屠蘇といえば、元旦の朝に飲むお酒という印象が強いかと思います。実はお屠蘇とは、5~10種類の生薬がブレンドされた「屠蘇散(とそさん)」を日本酒やみりんに漬け込んで作られた薬草酒なんです!平安時代に中国(唐)から伝わったといわれており、宮中行事のひとつだったのが江戸時代に庶民にも広がっていったそうです。 お屠蘇は「邪気を屠(ほふ)り心身を蘇らせる」が語源と言われています。お屠蘇を飲むと1年間病気にか...25Dec2018漢方冬の養生養生漢方薬・生薬食養生心の養生
【ここでお酒と漢方の小噺をひとつ・・・】こんばんは。本日は、一風変わった口調でお届けいたします。なぜって?それは最後まで読んでのお楽しみ。さて、今まさに忘年会シーズンでございます。そんな忘年会に欠かせないのが“お酒”でございましょう。飲むもよし、料理にもよしのお酒でございますが、おっとこんなところにも漢方の知恵が。今回は、お酒にまつわる小噺をひとつ、ご紹介。 “お酒”と一括りに申しましても、日本酒、焼酎、ビール、ワインとまさに多種多様。それぞれ味も違えば香りも違う。その顔の数だけ、料理も違った顔を覗かせます。例えば、日本酒を使う“あさりの酒蒸し”。白ワインを使う“鮭ときのこのホイル焼き”。肉料理の最後に“フランベ”、これはブランデーやラム酒を使います。これらはただお酒を足...11Dec2018漢方冬の養生養生漢方入門漢方薬・生薬食養生心の養生
【クリスマスツリーと健康効果・・・!?】最近は街並みもクリスマス一色で賑やかになってきましたね♪そして本日12月7日は「クリスマスツリーの日」です!07Dec2018漢方冬の養生痛散湯漢方薬・生薬食養生体養生心の養生
【生薬の不思議なお話 アメ篇】11月15日は七五三、子供の成長をお祝いする行事ですね!子供が健やかに成長するようにお祈りをするため、神社に参拝しにやってくるご家族を見かけることかと思います。七五三といえば、子供が晴れ着で千歳飴を持ってお参りする姿を思い浮かべますよね。現在とは違い昔は子供が亡くなってしまうことが多かったため、千歳飴は「千歳まで長く生きられるように」との願いから七五三には欠かせない縁起物になっていったそうです。13Nov2018漢方秋の養生漢方入門漢方薬・生薬心の養生
【本当は名医?!「葛根湯医者」】最近は、一気に涼しくなり、朝方は寒さを感じる日も多くなりました。秋は過ごしやすい季節ですが、日中と夜の気温差から体調を崩しやすい季節でもあります。風邪の引き始めかな?と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな時によく活躍するのが、おなじみの「葛根湯」です。16Oct2018漢方漢方入門漢方薬・生薬
【1日1回、おうちで“温活”しましょう】「冷えは万病のもと」と、皆さんもよく耳にするこの言葉。体温が1℃下がると、免疫力が30%低下することから、冷えはあらゆる不調に繋がると言われています。13Oct2018漢方秋の養生筋肉・筋力痛散湯漢方入門漢方薬・生薬体養生心の養生
秋の七草をご存知ですか?今年は昨日9/24が「十五夜」でした。皆様の地域では、きれいな満月は見ることができましたか?ところで、十五夜にはすすきを飾るイメージがありますよね。満月は豊穣の象徴とされていて、十五夜には秋の収穫の感謝をこめて、芋などのお供え物をしていました。しかしこの時期はまだ稲穂がなっておらず、その代わりにすすきを稲穂に見立てて飾ったといわれています。そんなすすきですが、秋の七草のひとつであったことはご存知でしたか?春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのです。しかし、粥などと一緒に食べて無病息災を祈願する春の七草と違い、秋はその美しさを鑑賞して楽しむものです。ほかにはどんな花があるのでしょうか。☆秋の七草☆萩(はぎ) 桔梗(ききょう) 葛(く...25Sep2018漢方秋の養生漢方薬・生薬心の養生
【漢方の考え~食べ物の「陽性」と「陰性」について~】こんにちは!先日の投稿では「秋バテ」につていご紹介させていただきましたが、皆さんは、「疲れがとれない」「体がだるい」「食欲不振」・・・と、このような症状は出ていないでしょうか?まだまだグラスに氷を入れて冷たい飲み物を飲んでいる、という方はいらっしゃいませんか?この時期から、体を冷やす食事から温める食事に切り替えましょう(^^)漢方の考えでは食べ物には、体を温める「陽性」、体を冷やす「陰性」、温めも冷えもしない「間性」とに分類されるといいます。そこで今日は簡単な見分け方を紹介させていただきます。21Sep2018漢方秋の養生漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生心の養生
【体の冷え?熱? 漢方で体調チェックしませんか】毎日、猛暑が続きますね(^_^;)この時期は熱中症対策でクーラーをつけて涼んだり、・・・かと思いきや、長時間、クーラーのいる部屋にいると、体が冷えすぎていた(>_<)なんてことがあったりと「体温調節が難しい!!」と、こんなお悩みをお持ちの方、いらっしゃいますか?17Aug2018漢方夏の養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生
【生薬の不思議なお話し 蜂蜜篇】本日8月3日は、「8(はち)3(みつ)」の日です!ということで、蜂蜜をテーマに健康効果についてご紹介したいと思います(*^_^*)03Aug2018漢方夏の養生養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬