【七情(しちじょう)のバランスを整えましょう】2月19日から3月4日頃は二十四節気における「雨水(うすい)」の時期です。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃になることからこの名前が付けられました。16Feb2021季節の言葉漢方冬の養生春の養生養生漢方入門心の養生
【モヤモヤ気分や更年期の不調にも!秘められた香りの効果とは??】今日は節分ですね!しかも暦の関係で、2月2日が節分になるのは、実に124年ぶりなんだとか!なんだか貴重な日を過ごしている気になります。皆様はどんな日々を過ごされていますか?趣味に時間を費やしたり、自分磨きのための勉強をしたり、有意義な時間を過ごしている方も多くいらっしゃるかと思います。02Feb2021季節の言葉漢方冬の養生養生漢方入門心の養生
【体を温めてくれる食材で寒邪(かんじゃ)に打ち勝ちましょう!】皆様はお気に入りの紅葉スポットはありますか?私の家の近くには「イチョウ並木通り」という通りがあり、毎年この時期になると、黄色に色づいたイチョウの葉っぱで歩道が埋め尽くされて、とても奇麗です。17Nov2020季節の言葉漢方冬の養生漢方薬・生薬食養生
【生薬の不思議な話 ツワブキ編】あ~たろうか、あたろうよ~、北風ぴーぷー吹いている~♪最近肌にあたる風が冷たく感じるなと思っていましたが、それもそのはず、11月7日から二十四節季でいう「立冬(りっとう)」に入り、暦の上では、いよいよ「冬」がやってくる季節ですものね。本格的な冬はまだ先にはなりますが、このころから「木枯らし1号」が吹き始め、徐々に気温が下がって本格的な冬に向かっていきます。10Nov2020季節の言葉漢方漢方薬・生薬
【生薬の不思議な話 キンミズヒキ編】9月21日は敬老の日、22日は秋分の日でした。4連休はいかがお過ごしでしたか?今年は近場で過ごされた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今日ご紹介する植物は、生薬としても使われている「キンミズヒキ」という植物です。22Sep2020季節の言葉漢方漢方薬・生薬
【生薬に関するいろいろな道具】日中は暑い日もありますが、吹く風も秋らしく少しずつ過ごしやすくなってきましたね。皆様いかがお過ごしですか?今日は生薬(しょうやく)に関する道具についてのお話です。皆様は「薬研(やげん)」という道具をご存知ですか?15Sep2020漢方漢方入門漢方薬・生薬
【生薬の不思議な話 ナツメ編】皆様こんばんは。昨日の9月7日から21日頃までは二十四節気のひとつ、白露(はくろ)です。白露とは、「秋の陰気が夏の陽気に交わるとき露が凝って白く見える」という意味で、暑さも少しずつ収まり始め、草花に朝露がつくようになる頃と言われています。朝露はまだ先のようですが、少しずつ秋の気配を感じるようになってきましたね。今日はそんな秋に実が熟すナツメのお話です。08Sep2020季節の言葉漢方秋の養生養生漢方薬・生薬食養生
【生薬の不思議な話 茴香(ウイキョウ)編】まだまだ暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?今日は夏に黄色い小さな花を咲かせる生薬のひとつ、茴香(ウイキョウ)についてのお話です。18Aug2020漢方漢方薬・生薬食養生
【生薬の不思議な話 夏枯草(カゴソウ)編】前回の記事でもお話しした大暑(たいしょ)ですが、実は大暑は二十四節気では立秋までの期間と言われており、さらに3つに分けることができます。これは七十二候(しちじゅうにこう)という考え方で、二十四節気をそれぞれ初候(しょこう)、次候(じこう)、末候(まっこう)に分けたものです。ちょうど今頃は次候の土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)の頃です。28Jul2020季節の言葉漢方漢方薬・生薬
【体内時計は遅れていませんか?】明日から二十四節気の「大暑(たいしょ)」に入り、暑さが厳しい日がしばらく続きます。暑さに加えて、今年の夏は新しい生活様式で過ごすことに心も体も慣れていないため、自己回復力が弱まり、様々な不調が起きやすくなっているかもしれません。皆様は何か対策をされていますか?「規則正しい生活リズムで過ごす」ことは対策のひとつと言えるかもしれません。これまでの自粛期間中に、生活リズムが夜型にずれてしまった方も少なくないと思います。夜型の生活が続くと、体内時計に影響を与えてしまうことをご存知でしたか?体内時計とは、人間に備えられた1日周期でリズムを刻む機能のことです。体内時計は1日の長さが24時間より少し長いため、毎日少しずつ遅れていきますが、この状態...21Jul2020季節の言葉漢方夏の養生養生体養生