【旬のオクラで夏バテ解消!】長梅雨から始まり、台風、その後の猛暑、など今年は気候の変化が激しい夏でしたね。そんな変化に柔軟に対応しようと様々な対策をとっていた方も多かったと思います。とはいえ、やはり「食欲がない」「なんとなくダルイ」などといった夏バテの症状を訴える方も少なくないのではないでしょうか。そこで、この時期の食生活に取り入れていただきたいのが、オクラです!オクラの原産地はアフリカです。古くから食べられていて、日本へは幕末から明治の初め頃に渡来しましたが、日常野菜として定着したのは、昭和40年ごろだといわれています。また、オクラの旬は夏です。小ぶりで、うぶ毛がしっかり生えているものを選びましょう。調理する時は軽く水洗いし、塩もみしてあげるとよいですよ。漢...27Aug2019秋の養生夏の養生養生食養生
【生薬の不思議な話し 蝉退編】夏の風物詩といえば蝉!ですね。最近はあまりに暑すぎて鳴き声が少なくなってきたとの話もありますが、お盆を過ぎたこの時期は道端に抜け殻が落ちていたりもしますね。20Aug2019漢方漢方入門漢方薬・生薬
【体養生のススメ!座ってできちゃう『ながら体操』】不安定なお天気が全国的に続いています。大雨が降ったかと思えば、急激に蒸し暑くなったり。8月も半分が終わり、少しずつ秋が近づいてきているとはいえ、まだまだ過ごしにくい日々が続きそうです。暑くて気温が高い日も、また雨が続く日も、外での運動は難しいもの。ですが、例えば横になって安静にした状態だと、1日あたり1~1.5%の筋肉が落ちていってしまいます。それは何もケガや病気で寝たきりになった時のことではなく、テレビを見ながら、ごろごろしている状態が、まさにその状態なのです!筋肉には体を引き上げる、基礎代謝を高くする、血行を良くするなどの役割があり、全身の元気とキレイ、そしてイキイキとした動きを支えています。暑かったり、雨だったりでなかなか体を...13Aug2019筋肉・筋力夏の養生体養生
【生薬の不思議な話し ゲンノショウコ編】8月11日(日曜日)は「山の日」です。山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨として2016年から国民の休日となっています。(ちなみに、2020年(令和2年)は東京五輪・パラリンピック特措法により、東京オリンピックの閉会式の翌日に当たる8月10日(月曜日)に変更されます。 )山の日にちなんで山登りやハイキングに出かける方もいらっしゃるかもしれませんね。楽しみ方は人それぞれ。自然の中できれいな空気をいっぱい吸ってリフレッシュすること。仲間と一緒に頂上をめざし達成感を味わうこと。そして、登山道をゆっくり巡り季節ごとの野草を観察することも楽しみ方の一つですね。06Aug2019漢方漢方薬・生薬心の養生