5月中旬の沖縄の梅雨入りから始まり、先日関東甲信地方まで梅雨入りが発表されましたね。
これから、しばらくの間、すっきりと晴れない日が続き、ムシムシ、ベタベタ・・・。長い雨が続き湿度の高い日が多くなります。
花や農作物にとっては大切な水源となり恵みの季節ですが、人間にとっては、ちょっと憂鬱な気分で、体も重い時期ではないでしょうか。そんな季節だからこそ、体調管理が重要です!
梅雨時期には「身体が重い、だるい」「むくみが生じやすい」「食欲がない」などの症状を感じる方が多いと言われています。
自分では気づいてなくても体がむくんでいることも・・・。
漢方では、これを「湿邪(しつじゃ)」のせいと考えています。
「湿邪」とは簡単に言うと、空気中の「湿気」。この湿気が「邪」という悪者となり、体に影響を及ぼします。
人間の体は汗をかいているように感じなくても、実は皮膚から少しずつ水分は放出されています。この水分の放出は、体の巡りにとても大事なことです。
しかし、「湿邪」は、この水分の放出を抑えてしまい、体の中に閉じ込めてしまいます。すると、体の中に留まってしまう状態に。これを「水の滞り」と呼びます。すると、本来体の中を巡っているはずの「水」が巡りが悪くなり、むくみやだるさが生じます。また、「水」を外から吸収したり、体の中の水の巡りに関わっている胃や腸にも影響を及ぼし、弱くなることで食欲低下を引き起こすことも・・・。
そのためこの時期には‘「水」の滞りを取り除くこと’と‘胃腸をいたわること’の2つの養生を中心に行うことが大切です。
「水」の滞りを取り除くためには、お小水や汗で体から水分を排出します。ただ、脱水症状にならないようにこまめに水分補給も怠らずに。
胃腸には健胃作用、整腸作用のある食べ物等を食べていたわりましょう。
また、食欲がないからといって食べやすい偏った食事ばかり摂ったり、食べなかったりすると体力が落ちていき、夏の暑さに耐えれず、夏バテしやすい体になることも。
その時には食欲増進する素材をうまく使い食を進めてみることも重要です。
具体的な養生についてはまた、後日ご紹介していこうと思いますので、ぜひチェックしていただけたらと思います!
夏を健やかに過ごすためにも、養生をしていきながらこの梅雨時期をうまく乗り切りましょう。
0コメント