【旬の春キャベツのご紹介】こんばんは!今日は今が旬の春キャベツについてお伝えしたいと思います。キャベツは胃の働きを促進し胃もたれや胃痛などを改善すると言われています。また、ビタミンKやキャベジンとも呼ばれるビタミンUが豊富で胃粘膜の働きを整える作用があると言われています。胃腸の働き改善とともに漢方的には体全体の「気」を高めると言われている素材で、疲れやすい人にもオススメの素材です。今回はそんなキャベツの選び方、おすすめの調理法をご紹介したいと思います。○選び方春キャベツは葉の巻きがゆるくて持った時に軽く、切り口が新しいものを選んだ方が良いです。一方、冬キャベツはずっしりと重く巻きがしっかりとしているものが良いと言われています。○調理法「キャベツの油炒め」油で...13Apr2018春の養生養生食養生
✿大人の筋活レシピ✿ 食養生篇 第7回【家庭料理の定番!『揚げ出し豆腐』】随分、温かくなってきました。花壇には赤やピンクのチューリップが可愛らしく並んで咲いていて、見るたびになんだかほっこりした気持ちになります。近所の軒先にも、ミモザやナデシコ、ツツジなど、色とりどりの花が咲き誇り、朝の通勤時や散歩の時に、春を満喫しています。気持の良い季節を、元気に過ごしていただくために、年齢を重ねて、食が細くなってくると不足しがちなタンパク質をバランスよく含んだ『お豆腐』でつくるメニューをご紹介します。13Apr2018筋肉・筋力養生長白仙参食養生
【生薬の不思議なお話し 筍篇】あっという間に春の季節となりましたね。入社式や入学式など新生活が始まったばかりで、慌ただしい毎日を送られている方も多いと思います。本日は疲れが出やすいこの時期、おススメの春野菜「筍」についてご紹介したいと思います(^^)11Apr2018春の養生養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生心の養生
【4月にオススメの養生】4月に入りましたね!熊本では昼間は初夏の陽気で気温が上がり、夜は肌寒いという日が多くなっています。今回は4月がどんな時期なのかお伝えし、オススメの養生を簡単にご紹介したいと思います。4月は生活環境がガラッと変わられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。また自身では大きく変わらなくても、「お勤めの会社に新入社員が入ってきたり」、「お子様が進学されたり」とちょっとした変化ですが、それだけでも環境が変わり、体にストレスがかかってしまうこともございます。それだけでも体への負担になりますが、この時期の大きい気温差も重なると「肝」に影響を及ぼしやすくなり、体は「気」がうまく巡らない状態になってしまいます。漢方ではこの状態を文字通り「気滞(きた...02Apr2018春の養生養生食養生体養生心の養生
【生薬の不思議なお話 小豆篇】今日は春分の日・祝日でしたね。皆さまはどのような1日をお過ごしになられましたか?関東地方は季節外れの雪でしたが、お彼岸のお墓参りをされた方も、多いのではないでしょうか。本日はお彼岸のお供え物によく登場する、ぼた餅(おはぎ)に使われる、「小豆」についてご紹介させていただきます。21Mar2018春の養生養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生
【春時期におすすめの食養生】以前の投稿でこの時期は、三寒四温で寒い日暖かい日を繰り返しながら、徐々に徐々に暖かくなっていくのだとお伝えさせていただきました。(【春はこんな季節です】 → http://kampo.saishunkan.co.jp/posts/3797350)上記にもありますように「気(き)」、「血(けつ)」によい素材を摂って健やかな春を迎えましょう。「気」疲れ、だるさ、のぼせなどの不調が起こりやすい春先。「気」の巡りを整え、心身の調子を安定させることが大切。『セロリ』…「気」の巡りを良くして、春先の上記のような不調を改善する作用があります。又、食物繊維もたっぷり含んでいるので、整腸や便秘の解消にも役立ちます。食欲がない時や胃腸の調子が悪い時は、...16Mar2018春の養生養生食養生
【春に注意したい「邪」とは…】季節ごとに、「邪(じゃ)」のお話をさせていただきました。では、春はどんな邪が関わるのでしょう。今回は、春の邪についてご紹介したいと思います。12Mar2018春の養生食養生
【春はこんな季節です!】春は寒暖の変化がめまぐるしく、漢方的に言うと『気・血・水(き・けつ・すい)』の流れが乱れたり、「肝」の調子が崩れたりしやすい季節です。(気血水については、こちら→ https://goo.gl/bpV76z )「肝」は、全身の「気(き)」と「血(けつ)」の巡りを促進し、ストレスや有害物質により生み出された老廃物を分解または排泄することが主な役割です。また、思考思索出来るのは「肝」の為と言われ、「肝」に異常が出ると無気力となり、ぼーっとしたりすることが多くなってしまいます。そういった不調を出さずに健やかな春を過ごすためには、「血」を蓄え、「肝」をいたわる食べ物をとることが良いとされています。そのため「血」を補う貝類や解毒作用のある海藻...05Mar2018春の養生養生食養生心の養生
【明日3月3日はひな祭りですね!】3月3日は、ひな祭りです。ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う行事として知られていますが、昔は厄払いや邪気払いの行事として、男女共通の催しごとだったそうです。02Mar2018春の養生食養生
【生薬の不思議なお話し 苺篇】いよいよ明日から3月に突入しますね!長かった冬も、あと少しで終わり、春の訪れを感じられるようになるでしょうか・・・。さて、今日は春の旬の食べ物「苺」についてお話しさせていただきます。「苺」というとクリスマスケーキに良く使われるので、冬が旬だと思われがちですが、もともとは春の食べ物なんですね(*^_^*)28Feb2018冬の養生春の養生養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生
【山菜での食養生】これからの時期はスーパーなどで「山菜」が販売されたりしますね。この季節ならではの食材なので是非とりいれて養生していただければと思います。唐突ですが、実は冬眠から目覚めたばかりの熊は山菜をよく口にします。山菜は独特の苦みを持ち、その苦みがまだ覚めきっていない体をしっかりと起こすと言われています。さらに山菜には眠っていた間に溜まった老廃物の排出を促したり、身体を動かすために必要な栄養分が含まれているものも多くあります。人間も熊と同じ哺乳類。本来、冬時期は寒さをしのぐため身体をあまり動かさずにじっとしていることも多く、身体に老廃物が溜まりやすくなっています。もうすぐ体を動かすのに気持ちの良い春に近づいて参ります。山菜を摂り入れ春の体への準...26Feb2018春の養生養生食養生